近所間でトラブルになりやすい原因って何?
2020年06月28日戸建て住宅を購入して入居してから注意したいのが、近所トラブルの当事者になることです。当事者になるというのは、被害者になるばかりでなく自分も加害者の立場にたつことも想定する必要があることを意味しています。いくらマイホームだとはいえ、周囲の住民のことを考慮しないで生活をしていれば、何らかの軋轢が生じて隣人トラブルに発展することも。一度入居してしまえば基本的に生涯をすごすことになるので、円滑に日常生活を送りたいのが誰もが希望するところです。そこでご近所トラブルを防止するためにも、問題になりやすい代表的な原因をご紹介します。
まず戸建て住宅・賃貸物件をとわず問題になりやすいのが、騒音問題です。日常生活を送る上で生活音が発生するのはお互い様の側面もあります。しかし度を越えた生活恩は周囲の住民にとっては騒音と認識される可能性があります。生活恩は周囲への配慮しなければならないところですが、子どもの声やペットの鳴き声などは、人によっては特に神経質なタイプもいるようです。入居前に周囲の住人の属性なども踏まえて、住宅選びをする視点も必要になるといえます。
次いで多いのはプライベートに無頓着な隣人の存在です。一般的な近所づきあいを超えて、プライベートに踏み込んでこられると、不愉快な印象をもつことが多いようです。なかには生活の動向に執着して覗かれるなどの問題行動に出ることも。特に悪気をもっているわKでもないことがあり、対応が難しいと頭を抱えていることも珍しくありません。反対に被害妄想が強い隣人のばあい、何気ない行動が相手の不興をかったり、悪感情をもたれることもあるそう。日ごろはあまり付き合いがないような生活でも最低限のルールは守ることは大切なようです。
戸建て住宅購入をきっかけにペットの飼育を始める方も少なくありません。飼い主にとっては愛情の対象でも、無関係の住民にとっては、無駄なきは不愉快に感じることがあるばかりでなく、複数飼いをしているような家庭では、臭いなどが周囲にあふれて、近所トラブルになることも。ペットは日常生活のトラブルのいやしになり、家族の一員なのは確かですが、世の中にはペットに苦手意識が強い方もいます。飼い主として生活していると、あまり臭いなどは気にならないかもしれませんが、複数を飼育していると案外悪臭の原因となっていいることに気づかないことがあります。ペットを飼育するにしても近所への配慮を忘れないことが、近所トラブルを避けるうえでも大事です。